転送履歴を確認して、ASPを突き止める方法

同じ案件が複数のASPに登録されていて、
なおかつ報酬額が違う

これは普通によくあること。

どうせならより報酬の高いASPで取り組むべきですよね。

ASP毎の報酬額の違いは稼げる額に直結するので、
この比較は雑でいい場面ではないけど
かといってそこまで神経質になる必要もないと思ってます。

私がどうしているかというと、

案件選定の段階から
複数のASPをちゃんと調べる場合もあれば、

とりあえず作っちゃってから
報酬が高いところがあれば乗り換える

とケースバイケースです。

前者、案件選定の段階から報酬の違いを気にする時は、

特定のASPで案件選定して、
取り組みたいものが決まった後で

その案件を他のASPで取り扱っていないかチェックしてます。

ひとつひとつASPにログインしてチェックしますが、
↓のような流れで細々と効率化はしていますね。

・ブックマークフォルダに主要なASPへのブックマークをまとめておく
・「全て開く」で一気に開く
・パスワード管理ツールでどんどんログインする
・商品名で片っ端から検索する

事前にASPのブックマークを整理しておくだけで、
ASP横断で検索する時の手間はだいぶ省けます。

で、後者

とりあえず作っちゃってから
もっと報酬が高いところがあれば乗り換える場合、

順位が上がってきたり、
何件か売れてテコ入れに入る時に
ASPを横断的に調べることが多いですが、

サイト作成前後のライバルチェック中に
他のASPでも取り扱っているのに気づいたりすることもあります。

ライバルの使っているアフィリリンクをチェックして、
自分の使っているASPと違うところであれば

そこでの報酬をチェックする。

そこの方が報酬額が高かったら後でアフィリリンクを入れ替える。

こんな流れ。

ライバルサイトのアフィリリンクのURLから
どこのASPを使っているのか割り出す方法ですが

まず、

ライバルのアフィリリンクのURLをコピーします。

するとだいたい↓のような形式のURLになってる。

http://xxxxx.com/1234567890/
http://zzzzz.net/af?=tekitou

この

http://xxxxx.com/
http://zzzzz.net/

部分だけ抜き出してアクセスすると
ASPのTOPページに飛べることがあります。

まあ、だいたいの場合はURL見ればどこのASPかわかるかと。

↓↓のようにサブドメインになっている場合は、

http://sub.zzzzz.net/

[sub.]を削ってアクセスしてみたりするといけたりしますね。

ライバルによっては

https://rivalsite.com/

のアフィリリンクを調べたら

https://rivalsite.com/beruta-koso

という感じのURLになっていた、
という場合もあります。

これは間に転送をかませている状態。

アクセスするとアフィリリンクを経由して
販売ページまですぐ飛ばされてしまうので

どこのASPを使っているのかわかりません。

その場合、

Twitterなどでよく使われる短縮URLの
転送先を調べるWebツールがあるので、

それを利用します。

「URLチェッカー」で検索してみてください。

https://lab.syncer.jp/Tool/URL-Checker/

この手のツールを使うと販売ページに辿り着く前に
経由しているURLを確認できるので、

その情報からどこのASPを利用しているか
把握することができます。

特単が設定されている場合も多いので
一概には言えませんが、

狙っているキーワードで
上位のライバルサイトが使っているASPなら
たいていの場合は報酬が他より高くなっているかと。

そのへんは調べた上で作っているでしょうし。

ライバルサイトからは色々な情報を教えてもらえるので、
がっつりチェックさせてもらいましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする